トコスホーム

2023年度着工棟数鳥取県NO.1!2022年度着工棟数山陰NO.1!
MENU

ブログ

松江店

松江市で注文住宅を建てるには|費用相場やコストを抑えるポイントも解説

目次

・松江市の注文住宅の費用相場

・松江市の建築相場

・松江市の坪単価

・松江市で注文住宅を建てる際のポイント

・注文住宅のトータルコストを抑えるには

・予算に合わせて土地を選ぶ

・高性能の住宅で光熱費を抑える

・松江市で注文住宅を建てるならトコスホームへ

 

 

松江市で理想の注文住宅を建てたいとお考えの方にとって、地域の建築相場や気候特性を知ることは、後悔のない家づくりを実現するための第一歩となります。松江市は日本海側に位置し、独特の気候や地理的特徴を持つ地域です。そのため、これらの特性を考慮した住宅設計が、長く快適に暮らせる家づくりの鍵となるでしょう。

 

本記事では、松江市の注文住宅における建築相場や坪単価の情報、気候や災害リスクへの対策、そしてトータルコストを抑えるための方法について詳しく解説します。

 

松江市の注文住宅の費用相場

松江市で注文住宅を建てる際の費用相場を把握することは、適切な予算計画を立てる上で非常に重要です。適正な予算設定をすることで、理想と現実のバランスが取れた住宅計画が可能になります。ここでは、松江市における建築相場と坪単価について詳しく見ていきましょう。

 

  • 松江市の建築相場
  • 松江市の坪単価

 

松江市の建築相場

松江市における注文住宅の建築相場は、全国平均と比較すると比較的低い傾向にあります。住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」の2023年度集計表によると、松江市のある島根県の注文住宅の建設費平均額は以下の通りです。

 

【島根県】フラット35を利用した人の平均建築費(2023年度集計)

タイプ 平均建築費
注文住宅のみ 4,210.7万円
土地付き注文住宅 2,919.6万円

参考:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査 2023年度集計表

 

全国の建設費平均額と比較すると、島根県は約486万円も低い金額となっています。

 

この価格差が生じる主な理由としては、地方と都市部の建築コストの違いが挙げられます。都市部では職人の人件費や資材運搬費が高くなる傾向があるのに対し、松江市では地域に密着した工務店が多く、中間マージンを削減した効率的な建築方式を採用しているケースが多いことも要因の一つと考えられるでしょう。

 

ただし、これはあくまで平均値です。注文住宅は、選ぶ建材のグレード、導入する設備の仕様、間取りの複雑さ、デザインへのこだわり具合などによって費用が大きく変動します。そのため、これらの金額は一つの目安として捉え、ご自身の希望や予算に合わせて詳細な見積もりを取ることが重要です。

 

松江市の坪単価

土地選びや建築費の比較検討の際によく用いられる指標が「坪単価」です。松江市の土地(住宅地)の坪単価と、参考として島根県内の他の主要都市との比較を見ていきましょう。

 

国土交通省が発表する地価公示(2024年)によると、松江市の住宅地の平均坪単価は約164,975.2円(49,905円/㎡)です。この価格は島根県全体の平均値や他エリアと比較すると比較的高い水準にあります。

 

【島根県内エリア別】住宅地の平均坪単価(2024年)

エリア 平均坪単価
島根県全体 112,383.4円(33,996円/㎡)
松江市 164,975.2円(49,905円/㎡)
出雲市 91,996.6円(27,829円/㎡)
浜田市 84,452.8円(25,547円/㎡)
益田市 81,520.6円(24,660円/㎡)

参考:

地価公示・地価調査|都道府県別 平均金額の推移 地価公示-[住宅地][2024年]

地価公示・地価調査|島根県 平均金額の推移 地価公示[2024年]

 

さらに、松江市内でも地域によって坪単価には大きな差があります。以下は松江市内の代表的な地点における住宅地の平均坪単価です。

 

【松江市内エリア別】住宅地の平均坪単価(2024年)

エリア 平均坪単価
松江市学園2-21-28 293,553.7円(88,800円/㎡)
松江市内中原町140番1 289,256.2円(87,500円/㎡)
松江市外中原町123番 280,661.2円(84,900円/㎡)
松江市母衣町177番1外 278,677.7円(84,300円/㎡)
松江市学園南1-14-29 277,355.4円(83,900円/㎡)
松江市浜乃木6-4-50 257,851.2円(78,000円/㎡)
松江市北堀町95番 248,595.0円(75,200円/㎡)
松江市南田町124番214 242,314.0円(73,300円/㎡)
松江市東朝日町字小浜220番7 226,776.9円(68,600円/㎡)
松江市奥谷町106番6 203,636.4円(61,600円/㎡)

参考:地価公示・地価調査|島根県 松江市 [2024年] 地価公示 住所一覧

 

このデータから、松江市内でも学園エリアや中原町などの中心部は坪単価が高く、郊外になるにつれて比較的安価になる傾向がわかります。駅や商業施設からの距離、学区、交通の便など、立地条件によって土地価格は大きく変動するので、予算と希望条件のバランスを考慮した土地選びが重要となるでしょう。

 

松江市で注文住宅を建てる際のポイント

松江市で注文住宅を建てる際には、この地域ならではの特性を理解し、それに合わせた家づくりを計画することが、長く快適に暮らすための鍵となります。特に、気候条件への配慮は欠かせません。

 

松江市は日本海側に位置し、年間を通して湿度が高く、冬には雪が降ることもあります。松江地方気象台のデータによると、年間の降水量は約1,600mmから2,300mmと多く、梅雨時期や台風シーズンだけでなく、冬にも降水量が多くなる傾向が見られます。そのため、家を建てる際には、しっかりとした防水対策とともに、湿気対策が重要になります。結露やカビの発生を防ぐためには、断熱性能や気密性能を高め、計画的な換気システムを導入することが効果的です。

 

また、近年の気候変動の影響も考慮に入れる必要があります。松江市では年平均気温が上昇傾向にあり、夏場の厳しい暑さを示す猛暑日(最高気温35℃以上)の日数が増加しています。一方で、冬には最低気温が0℃未満になる冬日も観測されており、寒さ対策も依然として重要です。このように夏は暑く、冬は寒いという寒暖差に対応するためには、高い断熱性と気密性を備えた住宅設計が求められます。さらに、冬には日本海からの強い季節風が吹くこともあるため、風圧に耐えられる外壁材や屋根材の選定、窓の配置なども考慮するとよいでしょう。

 

松江市は山陰地方の中核市であり、病院や診療所が多く、子育て支援も手厚いなど、住みやすい環境が整っていると言われています。こうした地域の特性や気候風土を理解した上で、断熱性・気密性・耐震性などに配慮した家づくりを進めることが、松江市で快適かつ安全な暮らしを実現するための重要なポイントとなります。

 

参考:松江地方気象台|島根県の気象

 

関連記事:島根県で注文住宅を建てよう!建築相場や家づくりのポイントを解説

 

注文住宅のトータルコストを抑えるには

注文住宅を検討する際、多くの方が建設費用だけに注目しがちですが、実は住宅にかかる本当のコストは建てた後も長く続きます。単に「安く家を建てる」ことがゴールではなく、住み始めてからの維持費や光熱費、修繕費などを含めた「生涯コスト」を考慮することが重要なのです。初期費用を抑えるために性能を犠牲にすると、後々の出費が膨らみ、長期的には割高になってしまうケースも少なくありません。

 

以下では、松江市で注文住宅のトータルコストを効果的に抑えるための具体的な方法をご紹介します。

 

  • 予算に合わせて土地を選ぶ
  • 高性能の住宅で光熱費を抑える

 

これらのポイントを押さえることで、初期費用を適切に配分しながら、長い目で見て経済的な住まいづくりを実現できるでしょう。

 

予算に合わせて土地を選ぶ

家づくり全体の予算配分において、土地の選択は非常に重要な要素です。一般的に住宅の総予算における土地と建物の理想的な比率は3:7と言われていますが、この比率が大きく崩れると家づくり全体のバランスが取りにくくなります。

 

松江市は松江駅周辺や学園エリアなどの都市部と、それ以外の地域で土地価格に大きな開きがあります。たとえば、松江市中心部では1坪あたり25万円を超える地域もある一方、郊外や山間部では10万円を下回る地域も多く存在します。まずは住む地域の相場を正確に把握することが重要となるでしょう。

 

土地選びでは以下のポイントに注意しましょう。

 

  • 利便性と価格のバランス:駅や商業施設から徒歩圏内の土地は高額になりがちです。車で5〜10分圏内に広げることで、予算を大幅に抑えられる可能性があります。
  • 地形と開発状況の確認:平坦な整形地は建築しやすい反面、価格も高めになります。若干の勾配や不整形な土地であれば、工夫次第で魅力的な住まいを予算内で実現できることもあります。
  • 地盤調査の重要性:松江市は地域によって地盤の状態が異なります。購入前に地盤調査を行い、地盤改良の必要性と費用を把握しておくことが肝心です。地盤改良費用は数十万円から数百万円と幅があるため、予算計画に大きく影響します。
  • 将来の資産価値も考慮:単に安い土地を選ぶのではなく、日当たりや眺望、周辺環境の将来性なども考慮しましょう。数十年住む場所なので、生活の質と資産価値の両面から検討することが大切です。

 

土地と建物のバランスがとれた予算配分をすることで、品質を犠牲にすることなく、理想の住まいを実現できます。地域に密着した住宅会社であれば、松江市内の土地情報に精通しているため、予算に合った最適な土地情報を提供してくれるでしょう。

 

高性能の住宅で光熱費を抑える

家計の中でも大きな固定費となる光熱費。松江市のような寒暖差の大きい地域では、高性能な住宅を選ぶことで、この固定費を大幅に削減できます。初期費用は多少高くなっても、長期的に見れば大きなコスト削減につながるのです。

 

特に注目したいのが、2024年に新設された「GX志向型住宅」という高性能住宅の基準です。これは、脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一環で、断熱等性能等級6以上、一次エネルギー消費量を35%以上削減するなど、従来のZEH基準を上回る性能を持つ住宅を指します。このような高性能住宅には、最大160万円の補助金が用意されており、初期コストの負担も軽減されています。

 

高性能住宅のメリットは以下の通りです。

 

  • 光熱費の大幅削減:高断熱・高気密住宅では、一般的な住宅と比べて冷暖房費が半分程度になることも珍しくありません。松江市の厳しい冬を考えると、この差は30年で数百万円の違いになる可能性があります。
  • 快適性の向上:高性能住宅は室内の温度差が少なく、冬の寒さや夏の暑さを感じにくいため、健康面でもメリットがあります。ヒートショックのリスク低減や結露対策にもなります。
  • 将来のメンテナンス費用の削減:高品質な素材や設備を採用することで、修繕やメンテナンスの頻度が減り、長期的な修繕費用も抑えられます。
  • 災害時のレジリエンス向上:太陽光発電などの創エネ設備と組み合わせることで、災害時のエネルギー自立性が高まります。

 

山陰地域に根差したトコスホームでは、「建てる前」「建てるとき」「建てた後」の3つのコストに着目したトータルコスト設計を行っています。特に住宅性能面では、国の基準値を大きく上回るUA値0.4(国の2030年目標は0.6)、C値1.0以下という高い断熱・気密性能を標準仕様としており、光熱費を従来住宅の約半分に抑えることが可能です。また、長期優良住宅認定基準である耐震等級3を標準化していることも、将来のメンテナンスコスト削減につながります。

 

50年間のメンテナンスコストを含めたトータルコスト比較では、初期費用が若干高くても高性能住宅の方が長期的には経済的であることが明らかになっています。家づくりは初期費用だけでなく、住み続ける数十年のコストも含めて考えることが、真の意味での賢い投資といえるでしょう。

 

参考:トコスが変えた住まいのコスト「3つの常識」

 

松江市で注文住宅を建てるならトコスホームへ

松江市での家づくりは、地域の気候や風土を熟知した住宅会社を選ぶことが成功への第一歩です。トコスホームは、島根・鳥取エリアで圧倒的な施工実績を持つアート建工グループから生まれた住宅ブランドで、「山陰の家づくりなら世界一」というプライドを持って家づくりに取り組んでいます。

 

トコスホームの最大の特徴は、「山陰スタンダード」と呼ばれる独自の住宅基準です。年間の半分近くが雨や雪の日となる松江市では、濡れずに移動できる動線計画、建物の劣化を防ぐ深い軒の設計、除雪負担を減らす屋根構造など、地域特有の課題に対応した設計が標準仕様として組み込まれています。夏の蒸し暑さと冬の厳しい寒さにも対応できる高い断熱・気密性能で、年間を通じて快適な住環境を実現しています。

 

また、独自の資材流通網確立や施工エリアの限定による移動コスト削減など、徹底したコストダウンの工夫により、高品質でありながら予算内で建てられる住宅を提供しています。

 

さらに、家づくり後の安心も特筆すべき点です。最長60年間の保証システムを完備し、基本構造部分の20年保証、地盤20年保証など、業界水準を上回る手厚い保証体制を整えています。定期点検やメンテナンスサポートも充実しており、住まいの資産価値を長く保つための仕組みが整っているのが強みです。

 

家づくりをお考えの方は、ぜひトコスホームの「正直モデルハウス」を訪れてみてください。カタログやWEBサイトでは伝わりきらない、本物の住み心地や性能を体感いただけるはずです。理想の住まいづくりをサポートする最良のパートナーとして、トコスホームでお待ちしています。

 

トコスホームへの家づくり相談はこちら

トコスホームの家づくりをもっと知る!

リアルな暮らしを体験しよう

トコスホームの
正直モデルハウス®

トコスホームの7つのポイント
PAGE TOP