トコスホーム

2023年度着工棟数鳥取県NO.1!2022年度着工棟数山陰NO.1!
MENU

ブログ

出雲店

出雲市の注文住宅|費用相場や家を建てる際のポイントを解説

目次

出雲市の注文住宅の費用相場

出雲市の建築相場

出雲市の坪単価

出雲市で注文住宅を建てる際のポイント

注文住宅のトータルコストを抑えるには

予算に合わせて土地を選ぶ

高性能の住宅で光熱費を抑える

出雲市で注文住宅を建てるならトコスホームへ

 

 

 

神話の里として知られる出雲市で理想の注文住宅を建てたいとお考えですか? 美しい自然環境と豊かな歴史が調和するこの地域で、快適な暮らしを実現するためには、地域特有の気候や建築相場を理解することが大切です。

 

出雲市で注文住宅を建てる際には、気候特性や地域の特徴を踏まえた家づくりの知識が欠かせません。本記事では、出雲市における建築相場や坪単価の情報をはじめ、地域特有の気候への対策、予算を抑えるためのポイントなど、家づくりに必要な情報を詳しく解説します。

 

出雲市の注文住宅の費用相場

出雲市で注文住宅を建てる計画を立てる上で、費用相場を把握することは非常に重要です。予算を具体的にイメージできれば、理想と現実のバランスを取りながら、無理のない計画を進められます。ここでは、出雲市における注文住宅の費用について、以下の点を詳しく見ていきます。

 

  • 出雲市の建築相場
  • 出雲市の坪単価

 

これらの情報を参考に、ご自身の家づくりプランを具体化していきましょう。

 

出雲市の建築相場

注文住宅の建築費用は、家を建てる上で最も大きな割合を占める部分です。住宅金融支援機構が発表している「フラット35利用者調査」の2023年度データによると、出雲市が含まれる島根県でフラット35を利用して注文住宅を建てた方の平均建築費は以下のようになっています。

 

【島根県】フラット35を利用した人の平均建築費(2023年度集計)

タイプ 平均建築費
注文住宅のみ 4,210.7万円
土地付き注文住宅 2,919.6万円

参考:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査 2023年度集計表

 

この表から、島根県内の土地付き注文住宅の平均建築費は約3,000万円前後、土地なしの注文住宅の場合は約4,200万円前後であることがわかります。土地付き注文住宅の方が安く見えますが、これは土地代と建物代を分けて計上しているためです。

 

この価格差が生じる主な理由としては、地方と都市部の建築コストの違いが挙げられます。都市部では職人の人件費や資材運搬費が高くなる傾向があるのに対し、出雲市を含む島根県では地域に密着した工務店が多く、中間マージンを削減した効率的な建築方式を採用しているケースが多いことも要因の一つと考えられます。

 

ただし、これらの金額はあくまで平均値であり、個々の住宅の仕様や規模、選択する住宅会社によって費用は大きく変動します。たとえば、建材のグレード、設備の機能性、間取りの複雑さなどが価格に影響を与える要因です。したがって、相場は目安として捉え、詳細な費用については個別の見積もりで確認することが大切です。

 

出雲市の坪単価

注文住宅の費用を考える上で、土地の価格も重要な要素となります。国土交通省が公表する地価公示によると、2024年の出雲市の住宅地の平均坪単価は約91,996.6円(27,829円/㎡)です。これは島根県内の主要都市と比較すると以下のようになります。

 

【島根県内エリア別】住宅地の平均坪単価(2024年)

エリア 平均坪単価
島根県全体 112,383.4円(33,996円/㎡)
松江市 164,975.2円(49,905円/㎡)
出雲市 91,996.6円(27,829円/㎡)
浜田市 84,452.8円(25,547円/㎡)
益田市 81,520.6円(24,660円/㎡)

参考:

地価公示・地価調査|都道府県別 平均金額の推移 地価公示-[住宅地][2024年]

地価公示・地価調査|島根県 平均金額の推移 地価公示[2024年]

 

この表から、出雲市の平均坪単価は島根県全体や県庁所在地の松江市よりも低いことがわかります。また、浜田市や益田市といった他の市と比較すると、中間的な位置にあることがわかります。

 

また、出雲市内のエリア別の住宅地の平均坪単価は以下のとおりです。

 

【出雲市内エリア別】住宅地の平均坪単価(2024年)

エリア 平均坪単価
出雲市塩冶町934番2 152,066.1円(46,000円/㎡)
出雲市塩冶町字海上1604番1 146,776.8円(44,400円/㎡)
出雲市小山町46番3外 137,851.2円(41,700円/㎡)
出雲市平田町字蓮田1447番22 99,834.7円(30,200円/㎡)
出雲市斐川町上直江2998番 92,231.4円(27,900円/㎡)
出雲市平田町字古川2536番1 80,000.0円(24,200円/㎡)
出雲市大社町修理免字西原800番 70,743.8円(21,400円/㎡)
出雲市斐川町直江5262番4 59,173.5円(17,900円/㎡)
出雲市大社町杵築東字真名井145番 53,223.1円(16,100円/㎡)
出雲市湖陵町大池1726番1 28,066.1円(8,490円/㎡)

参考:地価公示・地価調査|島根県 出雲市 [2024年] 地価公示 住所一覧

 

この表から明らかなように、出雲市内でも地区によって坪単価に大きな差があります。市の中心部である塩冶町や小山町では坪単価が15万円前後と高めですが、郊外の湖陵町では3万円程度と安い地域もあります。

 

このように、出雲市内でも立地条件によって土地価格が大きく異なるため、予算に合わせて適切な地域を選ぶことが重要です。駅や商業施設からの距離、学校区、周辺環境などを考慮しながら、ライフスタイルに合った土地選びをすることが、満足度の高い家づくりの第一歩となります。

 

出雲市で注文住宅を建てる際のポイント

出雲市で快適な注文住宅を建てるためには、この地域特有の自然環境や景観に関するルールを理解しておくことが大切です。気候風土に適した設計や、地域の景観に配慮した家づくりを心がけることで、長く愛着を持って暮らせる住まいを実現できます。

 

まず、出雲市の気候特性について見てみましょう。日本海側に位置する出雲市は、年間を通じて湿度が高く、冬は寒さが厳しく風も強いという特徴です。夏は短く、蒸し暑い日が多い一方で、冬は気温が氷点下近くまで下がることもあります。年間の降水量は約1,600mm〜2,300mmと多く、特に梅雨時期や冬期に降水量が増える傾向があります。気象庁のデータによると、近年は年平均気温の上昇傾向が見られ、猛暑日が増える一方で冬日は減少していますが、依然として寒暖差の大きい気候といえます。このような気候に対応するため、注文住宅には高い断熱性・気密性が求められます。適切な断熱・気密性能と換気計画は、結露やカビの防止、冷暖房効率の向上につながり、一年を通して快適な室内環境を保つために重要です。

 

次に、景観に関する配慮も必要です。特に、出雲大社周辺などの歴史的な地域では、建物の高さやデザイン、色彩などに一定の制限が設けられている場合があります。出雲市では市全域を対象とした景観計画が定められており、地域の自然景観や歴史的・文化的景観を守り、育て、次世代に継承していくための方針が示されています。たとえば、出雲大社周辺を含む「歴史的地域」では、歴史的建造物やまちなみの保全、趣のある景観づくりが目標とされています。具体的には、建築物の高さ制限(例: 10m以下)や軒高制限(例: 7m以下)、屋根の形状や色彩、外壁の後退距離などに関する基準が設けられていることがあります。家を建てる場所によっては、これらの景観計画や関連条例を確認し、地域の景観との調和を図ることが大切です。

 

参考:

Weather Spark|出雲市における年間の気候および平均気象

出雲市|出雲市景観計画 第1章 出雲市景観計画区域

 

関連記事:島根県で注文住宅を建てよう!建築相場や家づくりのポイントを解説

 

注文住宅のトータルコストを抑えるには

注文住宅を建てる際、初期の建築費用に目が行きがちですが、本当に重要なのは「トータルコスト」すなわち生涯にわたって住まいに係る総費用です。単に安く建てることだけを追求すると、後々の光熱費やメンテナンス費用がかさみ、結果的に高くついてしまう可能性があります。家は建てて終わりではなく、長く住み続けるための維持管理費も考慮に入れる必要があるのです。

 

トータルコストを抑えるためには、以下の点が重要となります。

 

  • 予算に合わせて土地を選ぶ
  • 高性能の住宅で光熱費を抑える

 

これらの視点を持つことで、初期費用だけでなく、将来的な支出も見据えた賢い家づくりが可能になります。

 

予算に合わせて土地を選ぶ

家づくりの総予算の中で、土地の価格が占める割合は非常に大きいです。先に土地を購入してしまうと、予算の大半を土地代に費やしてしまい、建物にかけられる費用が少なくなってしまうケースも少なくありません。一般的に住宅の総予算における土地と建物の理想的な比率は3:7と言われています。

 

ただし、出雲市内でもエリアによって土地価格は大きく異なるため、まずは自分たちが住みたいエリアの土地相場を調べ、総予算の中で土地にどれくらい費用をかけられるかを検討しましょう。利便性の高い人気のエリアは価格が高くなる傾向がありますが、少しエリアを広げたり、駅から少し離れた場所を選んだりすることで、土地取得費用を抑えられる可能性があります。

 

また、土地の形状や状態もコストに影響します。整形地は建築しやすいですが価格が高めになる一方、不整形地や傾斜地は価格が抑えられる場合がありますが、造成費用や建築上の制約が発生することもあります。地盤の強度も重要で、軟弱な地盤の場合は地盤改良工事が必要となり、追加費用が発生します。土地選びの段階で、これらの点も考慮に入れ、専門家(不動産業者や住宅会社)に相談しながら、予算内で最適な土地を見つけることが、トータルコストを抑える第一歩となるでしょう。

 

高性能の住宅で光熱費を抑える

住宅のトータルコストを考える上で、見過ごせないのが日々の光熱費です。特に、出雲市のように夏は蒸し暑く、冬は寒さが厳しい地域では、冷暖房にかかるエネルギー消費量が大きくなる傾向があります。高性能な住宅を選ぶことは、この光熱費を大幅に削減し、長期的なコスト削減につながる重要なポイントとなります。

 

具体的には、断熱性と気密性に優れた住宅を選ぶことが重要です。「高断熱・高気密」な家は、外気の影響を受けにくく、少ないエネルギーで室内の温度を快適に保つことができます。これにより、冷暖房費を一般的な住宅と比較して大幅に抑えることが可能になります。

 

近年、国も住宅の省エネ化を推進しており、「GX志向型住宅」のような、従来のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を上回る省エネ性能を持つ住宅に対する補助金制度も設けられています。GX志向型住宅は、断熱等性能等級6以上、一次エネルギー消費量を35%以上削減するなどの高い基準を満たす必要があり、太陽光発電システムなどを導入してエネルギー収支をゼロ以下にすることを目指します。こうした高性能住宅は、初期費用が高くなる傾向がありますが、補助金を活用することで負担を軽減できる場合があります。

 

たとえば、山陰地域に根差したトコスホームでは、国の2030年目標(UA値0.6)を上回るUA値0.4、C値1.0以下という高い断熱・気密性能を標準仕様としています。これにより、光熱費を従来の住宅の約半分に抑えることを目指しています。さらに、長期優良住宅の基準でもある耐震等級3を標準化しており、これも将来的なメンテナンスコストの削減に寄与します。

 

初期費用だけでなく、数十年単位での光熱費やメンテナンス費用を含めたトータルコストで比較検討することが、賢い家づくりの鍵となるでしょう。

 

参考:トコスが変えた住まいのコスト「3つの常識」

 

出雲市で注文住宅を建てるならトコスホームへ

出雲市で注文住宅をご検討なら、地域の気候風土を熟知し、コストパフォーマンスに優れた家づくりを提供するトコスホームがおすすめです。トコスホームは、鳥取・島根エリアで多くの実績を持つアート建工グループのブランドであり、「山陰の家づくりなら世界一」という想いで、地域に最適な住まいを提供しています。

 

トコスホームの家は、「山陰スタンダード」という独自の基準に基づき設計されています。年間を通して雨や雪が多い山陰の気候に対応するため、濡れにくい動線や深い軒、除雪負担を軽減する屋根形状などを考慮しています。また、UA値0.4、C値1.0以下という高い断熱・気密性能、耐震等級3を標準仕様とし、夏は涼しく冬は暖かい、快適で安全な住環境を実現します。

 

コスト面でも、独自の資材流通網や地域に特化した施工体制により、高品質ながら手の届きやすい価格設定を目指しています。初期費用だけでなく、光熱費やメンテナンス費を含めたトータルコストを抑える設計思想 も特徴です。さらに、最長60年の長期保証システムや充実したアフターサービスにより、建てた後も安心して暮らせるサポート体制が整っています。

 

土地探しから資金計画、設計、施工、アフターサポートまで、トータルで家づくりをサポートします。出雲市での家づくりに関するご相談は、ぜひトコスホームにお寄せください。モデルハウスで実際の住み心地を体感いただくことも可能です。

 

トコスホーム:山陰スタンダードとは?

リアルな暮らしを体験しよう

トコスホームの
正直モデルハウス®

トコスホームの7つのポイント
PAGE TOP