米子市の注文住宅の費用は?建築相場や坪単価・家を建てる際のポイントを解説
目次
マイホームの建築を検討されている方にとって、地域ごとの建築費用相場や特性を知ることは、計画の第一歩として非常に重要です。特に米子市で注文住宅の建築をお考えの方は、この地域特有の気候条件や費用相場を理解することで、後悔のない家づくりができるでしょう。
本記事では、米子市における注文住宅の建築相場や坪単価の情報、そして家づくりを成功させるためのポイントについて詳しく解説します。
米子市の注文住宅の費用相場
米子市で注文住宅を建てる際、どのくらいの費用がかかるのか、事前に相場を知っておくことは資金計画の第一歩です。建築費用全体の見通しを立てることで、無理のない予算設定が可能になります。
ここでは、以下の2つの観点から米子市の注文住宅に関する費用相場を解説します。
- 米子市の建築相場
- 米子市の坪単価
これらの情報を基に、米子市での家づくりに必要な費用感を掴んでいきましょう。
米子市の建築相場
米子市における注文住宅の建築相場は、全国平均と比較すると若干低い傾向にあります。住宅金融支援機構が実施している「フラット35利用者調査」の2023年度集計表によると、米子市のある鳥取県における注文住宅の建築費平均額と全国の建築費平均額は以下のとおりです。
【鳥取県】フラット35を利用した人の平均建築費(2023年度集計)
タイプ | 平均建築費 |
注文住宅のみ | 3,108.3万円 |
土地付き注文住宅 | 2,920.2万円 |
参考:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査 2023年度集計表
全国の建設費平均額と比較すると、鳥取県は約486万円も低い金額です。
この価格差が生じる理由としては、地方と都市部の建築コストの違いが影響しています。都市部では職人の人件費や資材運搬費が高くなる傾向です。また、米子市では地域に密着した工務店が多く、中間マージンを削減した効率的な建築方式を採用していることも要因の一つと考えられます。
ただし、注文住宅の場合は建築主の要望やこだわりによって価格が大きく変動するため、あくまでも平均値として捉えることが重要です。使用する建材のグレードや設備の質、家の構造や間取りの複雑さなどによって、同じ延床面積でも価格は大きく変わります。
米子市の坪単価
土地の価格を示す指標の一つに「坪単価」があります。2024年の地価公示データによると、米子市の住宅地の平均坪単価は105,841.3円(32,017円/㎡)です。
鳥取県内の他の市や県全体と比較してみましょう。
【鳥取県内エリア別】住宅地の平均坪単価(2024年)
エリア | 平均坪単価 |
鳥取県全体 | 97,395.0円(29,462円/㎡) |
鳥取市 | 129,778.5円(39,258円/㎡) |
米子市 | 105,841.3円(32,017円/㎡) |
倉吉市 | 73,851.2円(22,340円/㎡) |
境港市 | 52,561.9円(15,900円/㎡) |
参考:
地価公示・地価調査|都道府県別 平均金額の推移 地価公示-[住宅地][2024年]
地価公示・地価調査|鳥取県 推移 地価公示-[住宅地][2024年]
この表から、県庁所在地である鳥取市や米子市の平均坪単価は鳥取県全体の平均よりは高い水準にあることがわかります。隣接する境港市と比較すると、米子市の方が倍近く高くなっています。
さらに、米子市内でもエリアによって坪単価は異なります。2024年の地価公示から、市内のいくつかの地点を見てみましょう。
【米子市内エリア別】住宅地の平均坪単価(2024年)
エリア | 平均坪単価 |
米子市西町117番2 | 170,909.0円(51,700円/㎡) |
米子市西福原4-4-12 | 167,272.7円(50,600円/㎡) |
米子市観音寺新町1-8-15 | 165,950.4円(50,200円/㎡) |
米子市新開2-15-32 | 131,570.2円(39,800円/㎡) |
米子市皆生温泉2-17-11 | 131,239.6円(39,700円/㎡) |
米子市三本松3-13-25 | 128,925.6円(39,000円/㎡) |
米子市錦町2丁目200番7外 | 123,966.9円(37,500円/㎡) |
米子市旗ヶ崎8-16-24 | 121,983.4円(36,900円/㎡) |
米子市昭和町31番4 | 117,355.3円(35,500円/㎡) |
米子市中島1-19-41 | 115,702.4円(35,000円/㎡) |
参考:地価公示・地価調査|鳥取県 米子市 [2024年] 地価公示 住所一覧
このように、同じ米子市内でも、中心市街地に近いエリアや利便性の高い場所ほど坪単価が高くなる傾向が見られます。土地選びの際には、希望するエリアの坪単価を具体的に調べ、予算とのバランスを考慮することが大切です。
米子市で注文住宅を建てる際のポイント
米子市で快適な注文住宅を建てるためには、その地域の気候特性を理解し、設計に反映させることが重要です。米子市は鳥取県西部に位置し、北は日本海(美保湾)、西は中海に面しています。
気候は日本海型気候に属し、春から秋にかけては好天が多い一方、冬は曇りや雪、雨の日が多くなります。年平均気温は約15〜16度台と比較的温暖ですが、夏は暑く、特に初夏の早い時期にフェーン現象が発生すると真夏日や猛暑日になることもあります。
冬は降雪地帯ですが、鳥取市と比較すると降雪量は半分程度です。過去の最も深い積雪記録は89cm(平成23年1月1日)ですが、年最低気温の平均値は0℃を上回ることが多く、根雪になることは稀です。とはいえ、1月から2月にかけては平野部でも20~40cm程度の積雪が見られるため、雪への備えは考慮しておくと良いでしょう。
年間降水量は約1,800mm〜2,000mm前後と多湿な環境です。梅雨期や台風期だけでなく、冬期も降水量が多くなる傾向があります。
これらの気候特性を踏まえ、米子市で注文住宅を建てる際には、以下のような点に留意すると良いでしょう。
- 断熱性と気密性:夏の暑さ、冬の寒さに対応し、年間を通じて快適な室温を保つためには、高い断熱性と気密性が重要です。これにより冷暖房効率が向上し、光熱費の削減にも繋がります。
- 結露対策:湿度が高いため、結露が発生しやすく、カビの原因となることがあります。高断熱・高気密化と合わせて、適切な換気計画を取り入れることが大切です。断熱性能の高い窓やサッシの採用も有効です。
- 日差しと雨への対策:夏の日差しや年間を通じて多い雨に対応するため、軒や庇(ひさし)を深く設ける設計が有効です。
- 雪への配慮:鳥取市ほどではないものの降雪があるため、屋根形状の工夫(例: 無落雪屋根や雪下ろしの負担を軽減する形状)や、カーポートの設置、除雪スペースを考慮した駐車場の設計などが考えられます。
これらのポイントを考慮することで、米子市の気候風土に適した、一年を通して快適で安全な住まいを実現できるでしょう。
参考:
関連記事:鳥取県で注文住宅を建てる際のポイントは?建築相場や坪単価も解説
注文住宅のトータルコストを抑えるには
注文住宅を建てる際、初期の建築費用だけでなく、入居後に発生する光熱費やメンテナンス費用まで含めた「トータルコスト」で考えることが非常に重要です。単に建築費を安く抑えることだけが良い家づくりとは限りません。長期的な視点でコストを管理し、持続可能な住まいを実現するためのポイントを理解しましょう。
具体的には、以下の2つのアプローチがトータルコスト削減に繋がります。
- 予算に合わせて土地を選ぶ
- 高性能の住宅で光熱費を抑える
これらのポイントについて、詳しく解説していきます。
予算に合わせて土地を選ぶ
注文住宅の総費用において、土地の取得費用は大きな割合を占めます。米子市の住宅地の平均坪単価は約10.6万円ですが、市内でもエリアによって価格差が大きいことは既に述べたとおりです。トータルコストを抑えるためには、予算に合わせた賢い土地選びが不可欠です。
一つの方法として、中心市街地や駅周辺から少し離れたエリアを検討することが挙げられます。利便性と価格のバランスを見極め、自家用車での移動を前提とするならば、郊外の土地を選ぶことで土地取得費用を大幅に削減できる可能性があります。
また、土地の形状や条件も価格に影響します。一般的に、整形地よりも不整形地の方が価格は抑えられますが、建築プランに制約が出たり、造成に追加費用がかかったりする場合もあります。地盤の状態も重要で、軟弱地盤の場合は地盤改良工事が必要となり、予期せぬコストが発生する可能性もあるでしょう。土地購入前には、これらの点を確認することが望ましいです。
米子市では、市街地に近いエリアほど坪単価が高くなる傾向がありますが、少しエリアを広げて探すことで、予算内で希望に合う土地を見つけられるかもしれません。トコスホームのように、地域に密着し豊富な土地情報を持つ住宅会社に相談することも有効な手段です。
高性能の住宅で光熱費を抑える
住宅にかかる生涯コストの中で、日々の光熱費は継続的に発生する大きな要素です。建物の断熱性や気密性を高めることで、冷暖房の効率が格段に向上し、月々の光熱費を大幅に削減できます。これは、建築後のトータルコストを抑える上で非常に効果的な方法です。
近年、省エネルギー性能の高い住宅として「GX(グリーン・トランスフォーメーション)志向型住宅」が注目されています。これは、従来のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準をさらに上回る性能を持つ住宅のことです。具体的には、断熱等性能等級6以上、再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量削減率35%以上などの厳しい基準を満たす必要があります。
このような高性能住宅は、初期の建築コストは一般的な住宅よりも高くなる傾向がありますが、その後の光熱費削減効果により、長期的に見ると経済的なメリットが大きくなります。さらに、GX志向型住宅を対象とした補助金制度(例:「子育てグリーン住宅支援事業」で最大160万円/戸など)も用意されており、初期費用の負担を軽減することも可能です。
たとえば、トコスホームでは、国が2030年の目標値として掲げるUA値(外皮平均熱貫流率:断熱性能を示す数値)0.6を上回る「UA値0.4」や、高い気密性を示す「C値1.0以下」を標準仕様としています。これにより、従来の住宅と比較して光熱費を約半分に抑えることが可能としています。
高性能住宅は、光熱費削減による経済的なメリットだけでなく、一年を通して快適な室内環境を提供し、結露やカビのリスクを低減する効果も期待できます。初期費用だけでなく、将来にわたる維持費や快適性まで考慮した家づくりが、トータルコストを抑える鍵となるでしょう。
米子市で注文住宅を建てるならトコスホームへ
米子市で注文住宅をご検討なら、地域の気候風土を深く理解し、コストパフォーマンスにも優れた家づくりを提供するトコスホームが一つの選択肢となります。トコスホームは、鳥取・島根での豊富な建築実績を持つアート建工グループのブランドであり、「山陰の家づくり」に関する深いノウハウを有しています。
米子市の気候特性である多雨・多雪、夏冬の寒暖差、高い湿度に対応するため、「山陰スタンダード」という独自の基準を設けています。たとえば、雨や雪の日でも濡れにくい玄関設計、建物の耐久性を高める深い軒、除雪負担を軽減する屋根形状などが標準仕様に含まれています。
性能面では、国の長期優良住宅基準を満たす最高レベルの耐震等級3を標準とし、断熱性能を示すUA値は国の2030年目標値を上回る0.4、気密性能を示すC値は1.0以下を実現しています。これにより、快適な住環境と光熱費の大幅削減が期待できます。
コスト面でも、「建てる前」「建てるとき」「建てた後」のトータルコストを意識した家づくりを行っています。独自の資材流通網や施工エリアの限定によるコストカット、初期段階からの綿密な資金計画、そして最長60年の長期保証システムなど、品質を維持しながら適正価格を実現するための工夫が凝らされています。
土地探しから建築、アフターサポートまで一貫して任せられる体制も魅力です。米子市での家づくりをお考えの方は、トコスホームのモデルハウスなどで、実際の性能や住み心地を体感してみてはいかがでしょうか。